問題解決について考える

<問題解決の手順3ステップ>

(1)Where…問題がどこにあるのか

問題についての情報収集

 

(2)WHY…その問題の原因は何か

原因についての情報収集

 

(3)HOW…ではどうすればよいか

対策についての情報収集

 

・HOW思考の落とし穴に気を付ける

考えるより先に、思い込みで行動してしまう

言われたことを、言われた通りに行動してしまう

→大事なのは、立ち止まり、冷静に考えること

 

・手順だけでなく、論理(ロジック)と情報(ファクト)にも拘る

→仮説思考も活用し効率的にビジネスを進める。

 

 <問題を特定する>

ex.問題の絞り込み

論拠①:構成比率が高い

論拠②:落ち込んでいる

論拠③:伸びる余地がある

 

・問題を特定する為の三つのポイント

1.問題の全体を正しくとらえる

MECEにもれもだぶりもない状態で問題を捉える。

→実務では一度上司と関係者と「にぎる」ことが大切。

 

2.問題を適切に絞り込む

問題を絞り込む際は感度の良い切り口が重要。

 

切り口を考える上で「分解」と「深掘り」の違いを理解しておく。

 

<分解>

目的:問題の所在地を突き止める。

where:どこが悪い?

 

意味:あるものを「単に分ける」同次元でのMECE

 

<深掘り>

目的:問題の原因を突き止める。

WHY:あるものの「因果」「理由」を考える。

 

切り口探しに王道はない。

しかし、4Wで多くの切り口を洗い出す。

 WHEN:いつ起きた問題か

WHERE:どこで起きた問題か

WHO:誰が起こした問題か

WHAT:何についての問題か

 

WHY:なぜ起きた問題か

HOW:どのように起きた問題か

 

・切り口洗い出しの具体例

ビジネス上の問題解決でよく取り扱う「五つのテーマ」

 

(1)売上系

(2)コスト系

(3)技術・性能系

(4)製造・品質系

(5)業務系

 

切り口を組み合わせて問題を絞り込む

・ロジックツリー

・問題所在マトリックス

 

3.論拠をつけて問題を特定する

論拠とは「問題が問題であるといえる理由」。

ちなみに論拠と原因は違う。

 

・論拠

 問題が問題であるといえる理由

 

・原因

問題が発生してしまう理由

 

<問題個所を特定する際/主な論拠づけ4つ>

①増加または減少が大きい

②改善可能性が高い

③全体に占める割合が大きい

④波及効果が大きい

 

・論拠をつける際には、できる限り「強い情報」を用いて説得力を高める。

 

・複数の論拠を組み合わせて、最も優先度の高い問題を絞り込む。

 

・手戻りしないよう「どこに問題があるのか」合意形成をしてから次に進む。

 

第3章 原因を追究する

因果の構造図を使って考えてみる。

f:id:jinzai_webtan:20190601112915j:image

 ・原因究明の流れ

1.因果の構造図で、深く広く掘り下げる

2.因果を正しく考えられたか確認する

3.手を打つ場所を決める

 

1.因果の構造図で、深く広く掘り下げる

なぜなぜ分析の八つのポイント

 

<深く>掘り下げる

①Whereで絞り込んだ問題から掘り下げる

②なぜを繰り返す

③論理の飛躍に気を付ける

④打ち止めになるまで掘り下げる

 

<広く>掘り下げる

⑤もれなく幅広く可能性を考える

(1)対立概念で考える

(2)数式や概念で因数分解する

(3)プロセスで分解する

(4)既存フレームワークで分ける 

 

<正しく>掘り下げる

⑥事実を確認する

⑦正しい日本語で掘り下げる

⑧「自分を主語」として掘り下げる

 

2.因果を正しく考えられたか確認する

 

3.手を打つ場所を決める

<問題解決の効果を高める>

①「主たる原因」に手を打つ

②全体に影響が出るように手を打つ

③浅すぎず深すぎないところに手を打つ

④立場とリソースを考え、分担しながら手を打つ。

 

<対策の実現性を高める>

⑤「単にやっていないだけの原因」に手を打つ

⑥「入ってくる矢印が少ない原因」に手を打つ

⑦「下にある原因」を避けて手を打つ

 

<検討の効率を高める>

⑧悪循環を断ち切るように手を打つ

⑨いつかの原因にまとめて手を打つ

 

第3章 原因を追究するのポイント

1.WHYでは必ず深く掘り下げる。「コインの裏返し」をしない。

2.「なぜなぜ5回」で打ち止めになるまで深く掘り下げる。

3.幅広く見落としがないよう掘り下げる。

4.事実で確認をしながら「その問題固有の原因」を探る。

5.「自分を主語」として考える。環境のせい・人のせいにしない。

6.全体に影響が出るよう、浅いところと深いところに幅広く手を打つ。

7.下にある原因を踏まえて、実現性の高い手を打つ。

8.悪循環をたちきり、複数の原因にまとめて効率よく手を打つ。

 

第4章 あるべき姿を設定する

事実→推測→意味合い(リスクヘッジやより施策を良くする対策)のフレームワーク

 

・あるべき姿を設定する

発生型と設定型の違い。

 

1.発生型の問題

→「誰の目から見ても明らかに」わかる問題

→原因追究による再発防止が重要

 

2.設定型の問題

→<あるべき姿>に照らして初めてわかる問題

→<あるべき姿>の設定による問題認識が重要

 

<あるべき姿>設定の流れ

f:id:jinzai_webtan:20190610000829j:image

 

<あるべき姿の設定について>

1.未来の話であり、何とでもいえる→視点を定める

2.説明が抽象的になりがち→具体化する

3.実現されたかどうか測りずらい→指標化する

f:id:jinzai_webtan:20190613002046j:image

 

・「目的」と「目標」

目的とは達成すべき使命。

目的とは、いわばベクトルの向きであり、「どちらに向かうのか」という方向である。

 

目標は資源集中投下の的。

目標とはベクトルの長さであり、「いつまでに、どの程度、進むのか」という進行具合だ。

f:id:jinzai_webtan:20190625001522j:image